新型コロナウイルスに効果 があることが証明されました。


光触媒コーティング施工
承ります。
まずはお気軽にお問い合わせください!
世界初 高機能光触媒 CLEANESTNFE2
様々な場所に施工可能です。






世界初 高機能光触媒 【CLEANEST NFE2】とは? about
光の力でウイルスを分解 空間丸ごと除菌抗菌
その効果は第三者機関で検証し、各分野において証明書を取得しています。また、適材適所に施工できるようにコーティング剤の種類を10種類以上揃えています。


「CLEANEST NFE2」は、日本介護協会認定マークを取得しています。


作業証明書+施工済みシールで 安心・安全感をUP!

【CLEANEST NFE2】
5つの主な効果
merit

除菌
大腸菌
MRSA など

抗菌
インフルエンザ
ノロウイルス など

防カビ
シンクのカビ
アレルギー疾患 など

消臭
ペット臭
タバコ臭 など

防汚
水垢
水で汚れが落ちる など
さらに【CLEANEST NFE2】
3つのポイント
point

1回の施工で効果は
2年間継続します!
耐摩耗試験10000回促進耐候試験3年をクリアしています。生活環境下を考慮しても2年間の効果は発揮されます。
何度もアルコールスプレーを使用する必要がありません!

子供やペットが舐めても
問題ありません!
光触媒の原料となる酸化チタンはホワイトチョコレートや歯磨き粉に含まれており、食衛生法等の規格基準をクリアした証明書を取得しています。

他社より料金を
安く提供できます!
『CLEANEST NFE2』の研究・開発元と共同開発を行っているので、コストを抑えることが出来ています。
光触媒コーティング施工
承ります。
まずはお気軽にお問い合わせください!
空間まるごと除菌抗菌する
3つの要素
element








光に反応する酸化チタン
酸化チタンは光エネルギーを受けると酸化反応が生じ、有機物を分解する性質があります。
この性質を利用して、コーティングを行うことで、「抗菌」「防汚」「消臭」の効果がうまれます。


銅の超抗菌性能
現段階で確認されているウイルスやO-157、インフルエンザ、ノロウイルスに対しても有効とされており、その殺菌力は様々な研究で実証されています。


銀イオンAg+の消臭効果
銀イオンにはそうした細菌などと結びついて細菌の活動を抑制させる働きがあります。臭いの発生源となる原因菌が死滅することによって、臭いの発生を防ぎます。
エビデンス evidence
【CLEANEST NFE2】は
公的認証機関にて
多くの証明書を交付されています。
-
安全証明書
食品衛生法・食品、添加物等の規格基準に適合。食品を包装しても害が出ない程、安全性が高いことが証明 -
促進耐候証明書
3年間自然環境下でも、製品の品質が劣化しない事が証明 -
ホルムアルデヒド除去証明書
シックハウス症候群対策にも効果があることが証明 -
耐摩耗証明書
10000回の摩擦でもコーティングは剥離しない、拭き掃除でもコーティングが剥がれない事が証明 -
消臭証明書
24時間後にアンモニアが、99%除去されている事が証明 -
白癬菌抗カビ証明書
生命力の強い白癬菌(水虫)を短時間で除去 -
安全証明書
食品衛生法・食品、添加物等の規格基準に適合。食品を包装しても害が出ない程、安全性が高いことが証明 -
促進耐候証明書
3年間自然環境下でも、製品の品質が劣化しない事が証明 -
ホルムアルデヒド除去証明書
シックハウス症候群対策にも効果があることが証明 -
耐摩耗証明書
10000回の摩擦でもコーティングは剥離しない、拭き掃除でもコーティングが剥がれない事が証明 -
消臭証明書
24時間後にアンモニアが、99%除去されている事が証明 -
白癬菌抗カビ証明書
生命力の強い白癬菌(水虫)を短時間で除去
各種臨床結果
ノロ・インフルエンザへの抗ウイルス試験
A型インフルエンザを銅(C1100)の表面に接触させ経時的に感染数を測定した結果、1時間後に接種料の75%相当のウイルスが死滅し、6時間後は0.025まで減少しました。銅自体が持つ超抗菌効果は絶大です。
【日本銅センターから引用】
銅(C1020)の表面にウイルスを接触させ、経時後の感染価を計測した結果、銅の表面のウイルスは、右記グラフの通り30分作用後に検出限界値未満まで減少しました。銅(C1020)がインフルエンザウイルスに対する感染症不活化に効果的であることが確認されました。
銅板の超抗菌性能試験
【日本銅センターから引用】
銅イオン液の超抗菌性能試験
近年、銭湯や温泉施設などでレジオネラ菌に感染し、命を落とすというニュースが注目を集めました。
レジオネラ菌はもともと自然の中の土や水に生息する細菌で、循環式浴槽、給湯設備などの水や堆肥などから感染するとして恐れられています。
このレジオネラ菌に対する銅の超抗菌性能試験を行いました。試験は2つの方法で行いました。ひとつは超抗菌性能効果を試す試験で、水道用配管として使用されている銅、ステンレス、塩化ビニルの板にレジオネラ菌をまき、培養後の菌の数を測定しました。その結果、試験片一枚あたり50万~60万CFU※いた菌が、銅板では1000CFU以下に大幅に減少しました。一方、ステンレス板、塩化ビニル板はほとんど減少しませんでした。
次に、銅イオン濃度と作用時間の関係を調べる試験では、段階的に濃度を変えた銅イオン溶液にレジオネラ菌を入れ、発生する菌の数を測定しました。その結果、銅イオンの濃度と作用時間に比例して、超抗菌効果が高くなることがわかりました。
【日本銅センターから引用】
防カビ試験
左の写真はカビの生えたコンクリート面の半分にそのまま塗布して放置したところの写真です。
特段の清掃や除カビ作業なしでもカビの色素が脱色する現象が見られました。塗布より5か月が経過しています。
右の写真は頑固に青カビの生えた石を採取して、その右半面に塗布して3日後の写真です。
清掃や除カビ処置をしないでもカビが脱色していることが解ります。
光触媒は目に見える
顕微鏡で成分を確詔できます。
スマホ装着顕微鏡で必須成分の金属銅、金属銀粒を観察確認できます。また画像記録として簡単に残せます。
施工実績 case
美容施設
自動車内
医療施設
教育施設
地方自治体施設
医療・福祉施設
飲食店
【CLEANEST NFE2】を施工した場所へのATPふき取り検査(A3法)を 施工前後及び施工5日後に行いました。
測定場所 | 施工前 | 施工直後 | 施工5日後 |
---|---|---|---|
電話受話器 | 12384 | 4087 | 583 |
イス背もたれ | 26928 | 7217 | 2013 |
ATPふき取り検査(A3法)とは、生き物を含む多くの有機物に含まれるATP(アデノシン三リン酸)を汚れの指標とした検査方法です。管理したい場所の洗浄や清掃がきちんとできたかを、誰でも、簡単に、その場で、約10秒で測定でき、その結果を数値で得ることができます。キッコーマンバイオケミファのATPふき取り検査(A3法)は、ATPだけでなくADP(アデノシン二リン酸), AMP(アデノシン一リン酸)も含め検査できるため、幅広い汚れを高感度に検査することができます。
https://biochemifa.kikkoman.co.jp/kit/atp/method/about/(参照ページ)
よくあるご質問 Q&A
- 性能について
- カビ・ウィルスについて
- 施工について
- Q 光触媒コーティング CLEANEST NFE2 とはなんですか?
-
A 可視光応答型光触媒にフッ素系イオン交換樹脂を配合し、除菌・抗菌力を高めるため金属銅と銀紛を組み合わせた光触媒コーティングです。
- Q 光触媒とはなんですか?
-
A 光触媒とは、酸化チタンに光(紫外線)が当たる事で活性酸素が発生して接触する有害物質を分解する触媒反応です。特に可視光応答型光触媒とは微弱な光(蛍光灯など)でも反応するように改良された光触媒になります。
- Q 光触媒コーティング CLEANEST NFE2 の効果はなんですか?
-
A 除菌・抗菌・抗ウィルス・防カビ・消臭効果やセルフクリーニング機能が得られます。
- Q セルフクリーニング機能とは何ですか?
-
A コーティングした箇所には目に見えない膜が張り、この膜には親水性がありますので油汚れなどが付着しても、水をかけるだけで汚れは水によって浮かされ落とすことが出来ます。ホームページでセルフクリーニング機能の実践動画を載せていますのでご参考にしてください。
- Q シックハウス症候群には効きますか?
-
A シックハウス症候群の原因となる窒素酸化物(Nox)やホルムアルデヒドという化学質の除去証明書を取得しております、シックハウス症候群とは新築やリフォームをした際に居住者が皮膚や目、気管支などに異常が起こり、全身の倦怠感、めまい、頭痛などの症状を起こします。こうした化学物質による室内空気汚染の事をいいます。
- Q 何年効果があるでしょうか?
-
A 耐摩耗試験 10000 回と促進耐候試験が3年とクリアしていますので、生活環境下での摩耗を考慮すると2年間の効果は発揮されます。
- Q 他社の光触媒コーティングとの違いは何ですか?
-
A 光触媒コーティング CLEANEST NFE2 には特殊製法(特願 2016-212027)による銀と銅の混合光触媒になります。適材適所に使い分けられるよう10種類以上あり、現在も日々開発に勤しんでおります。
- Q 光触媒は高いと聞きますが、なぜ他社より料金を安く提供できるのですか?
-
A 光触媒コーティング CLEANEST NFE2 の研究・製造元と共同開発を行なっているのでコストを抑えることが出来るためこの料金で提供することができます。
- Q 銅には抗菌能力があるのですか?
-
A 銅による抗菌能力は昔から認められており、※銅にはインフルエンザ、ノロウィルス、O-157 などに効果があると証明されております。※一般社団法人日本銅センター参照
- Q 子供やペットがコーティング面を舐めても問題ないでしょうか?
-
A 光触媒の原料となる酸化チタンはホワイトチョコレートや歯磨き粉にも含まれているので、子供やペットが舐めても問題はないです。食品衛生法・食品、添加物等の規格基準をクリアした安全証明書も取得しております。
- Q 金属アレルギーを持っているのですが大丈夫ですか?
-
A 弊社光触媒には銅と銀が含まれていますので10円玉や100円玉が握れないほどの重度ではない限り大丈夫です。
- Q 消臭効果とは具体的にどのようなものがありますか?
-
A アンモニアとアセトアルデヒドの消臭試験を行なっており、アンモニアの代表的なものは尿でアセトアルデヒドは有害物質でタバコにも含まれている成分です。明かりを点けているとアンモニアもアセトアルデヒドは 99.5~99.9%消臭されていることが証明されました。
- Q 常に光を浴びせていなければなりませんか?
-
A 2時間光を浴びせるだけで1ヶ月は効果が発揮されます。
- Q 室内での光の強さはどの程度必要ですか?
-
A 弊社の光触媒では例えると電卓のソーラーパネルは光触媒反応で電気を作る装置なので電卓を使えるぐらいの明るさが室内にあれば作用されます。
- Q 空気中の菌・ウィルスは除菌されますか?
-
A 空気中に浮遊している菌やウィルスを除菌する事は不可能ですが、加湿器等で浮遊する菌を補捉して壁面や床に落とすことで除菌する事が可能になります。臭いも同じ原理で即効性が得られます。
- Q カビが既に発生した状態でコーティングができますか?
-
A 青カビや赤カビには効果が発揮されますが、黒カビはカビ菌自体には効きますが色素が残ってしまうため、カビを除去してからコーティングをしていきます。
- Q 菌やウィルスは具体的に何が効きますか?
-
A インフルエンザやノロウィルス、白癬菌(水虫菌)などの不活性化の証明書を取得しております。白癬菌は菌・ウィルスの中でも生命力が強力な菌ですので白癬菌に効くとあらゆる菌に効くと考えられています。
- Q 新型コロナウィルスには効きますか?
-
A 奈良医科大学により新型コロナウィルスを 30 分で検出限界値である 99.9%不活化に成功し、証明書を取得しております。
- Q コーティングしてからどれくらいで乾きますか?
-
A 室内では通常30分程度、湿気が高い季節なども遅くても1時間以内で乾燥します。
- Q コーティング出来ないものは何ですか?
-
A 薄い紙は施工すると形状が丸く変形してしまいますので基本的には保護させて頂いています。精密機械類、楽器、高価な物はご相談の上で施工させて頂いております。すりガラスは問題なく施工出来ますが窓、鏡面、ガラスなどは白く濁って外観を損なう場合がある為、ご相談の上で施工させて頂いております。
- Q コーティング施工すると見た目は変わりますか?
-
A 基本的には見た目は変わりませんが時折、光の反射によりコーティング面の銅や銀が光る可能性があります。
- Q コーティングを確認する方法はありますか?
-
A コーティング面をルーペや電子顕微鏡で見ると銅が付着していることがわかりますので確認はできます。
- Q 再施工の目安はどれくらいですか?
-
A 生活環境の摩耗を想定して効果継続期間が2年ですので、2年後を目安としてお考えください。
- Q ストーブや暖房器具の近くは熱でコーティングが溶けることはありませんか?
-
A 温度230℃まで耐えられますので、直接火にかけたりしない限りコーティングが溶けることはありません。
- Q 他のコーティング剤(ワックスなど)を使用しても良いですか?
-
A 他のコーティングを施工した後に行なうと光触媒コーティング CLEANEST NFE2 が覆われ効果を発揮する事が出来なくなるため、先にワックスなどを使用してからコーティング施工をすることをおススメします。